日曜・祝日年末年始は休診
0155-38-3810
平日/8:30〜17:00、土曜/8:30〜12:00
その名のとおり “歯の周りの病気“ です。近年では、歯周病が「全身の健康」に影響することが研究によって明らかになってきています。
まず歯周病菌や炎症性物質は、深くなった歯周ポケットから歯肉の中に入り込みます。次に歯肉の毛細血管から大きな血管へ、そして循環で心臓に送られ全身に回ることになり、さまざまな全身疾患の危険性が高まるのです。 結果として歯周病患者は、脳梗塞・心筋梗塞などの循環障害などは3~4倍、早産(低体重児出産)は3~7倍の確率で危険性が高まります。その他にも、糖尿病・誤嚥性肺炎・消化器系疾患・認知症なども関連しています。また、誤嚥性肺炎は口内の細菌が原因です。歯周病菌は肺炎の原因となるものが多いので、高齢者・認知症・脳血管障害・手術後などの食物の飲み込みをうまく行えない人は、特に注意が必要です。 歯周病はある日突然、重度の症状が出るのではなく、気づかないうちに徐々に進行する病気です。 重度になってから慌てて治療するのではなく、早い段階から予防することが大切です。
歯周病の原因は大きく別けて、「原因菌の繁殖」と「過剰な力で噛み締めるなど顎への負担」の2つです。 食べかすが口腔内に長時間残ると、その食べかすを餌に細菌が繁殖します。この食べかすや汚れをプラークと言います。聞き覚えのある方もいると思いますが、食べかす+細菌が「プラーク」なのです。そしてプラークが歯肉と歯の隙間に停滞する事により全てが始まります。プラーク中の細菌が作り出す毒素により歯肉が炎症を起こし、進行すると歯槽骨(歯を支えている骨)まで溶かしていくのです。ですから、全身への毒素や細菌らの影響も無視できません。
また、歯と歯肉にかかる力(摂食時や睡眠時、また仕事中やスポーツ時に、顎を噛み締める事により発生する力)があるレベルを超えると、体の防衛反応により骨が溶けていきます。口腔内では、一番の支えが大臼歯になります。左右上下の大臼歯の咬み合わせだけで、約70%の咬合力を支えます。ですから奥歯の咬み合わせがとても大切なのです。奥歯の咬み合わせが崩壊している場合、前歯の寿命が非常に短くなります。